キックボクシングの安全圏について考えてみる

スポーツ

ちょっと面白い記事を見たので、キックボクシングにおける安全圏について触れてみます。

その面白い記事とは久保優太選手がYoutubeで語っていた事なのですが、那須川VS武尊は全てはポジショニングで決まったと言うような記事でした。以下リンクです。

語られていた内容はその通りだと思うんですが、一つだけ言いたい事というか、勘違いしてはいけないのは、一般的に試合のやり取りの中で安全圏を作れる選手なんてほぼいないという事です。実力差が相当あれば話は別ですが、今回の武尊選手対那須川選手のようなハイレベルな試合の中で安全圏を作れるような選手はほんの一握りしかいないんです。那須川選手だからこそ武尊選手の外を取り続けられたんです。外を取った上でそこを安全圏に出来たんです。今回武尊選手は大事な局面でほぼ全て外の安全圏を取られていましたが、これまでの試合では武尊選手の方が相手の中心を外して安全圏から自分の攻撃を当てる側でした。だからこれだけの勝ち星を挙げられてきたんです。

ポジショニングについてもう一つ、魔裟斗チャンピオンがよく解説で内側の安全圏について触れられていますが、これも普通は無理です。内側の安全圏というのは台風の目の様なもので、危険地帯の中に一瞬だけ開ける隙のようなものです。ここに狙って避難出来ていた日本人キックボクサーなんてぱっと思いつくのは那須川天心、久保優太、キャリア後期の魔裟斗くらいしか出てきません。

久保優太選手はNJKFの正規タイトルを取ったのは20歳頃ですが、その前からすでに天才ぶりを発揮していました。技術レベルにおいて日本で唯一那須川天心選手に近い世界が見えているのは、私は久保優太選手だと思っています。どこか脆いところがあるのも含めて、天才ファイターという言葉が最もよく似合う選手です。私は現役時代サウスポーだったこともあって、一時期久保優太選手の動きを参考にしていたんですが、研究すればするほどその非凡ぶりに気づかされて早々に諦めました。因みにそれ以降参考にしていた選手は藤原あらし選手です。この方も日本キックボクシング史に残る名キックボクサーです。

そしてその記事を読んで思ったことは尊敬の意味を込めて、

「それができるのはあなたか那須川選手くらいだよ」

でした。

そういえば今回武尊選手の外を取り続けられた那須川選手が、ほとんど外を取れなかった選手が一人だけいます。

ロッタン選手です。

さらに追記としてせっかく安全圏について触れたので、この安全圏という概念が全く通用しない選手を一人だけ紹介します。

それはセンチャイ・ソー・キングスター選手です。この選手には内だろうと外だろうとどんな状態だろうと、安全圏はありません。世界にはそういう選手もいます。


キックボクシングランキング

にほんブログ村 格闘技ブログ キックボクシング・ムエタイへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました