今一番有名な技かもしれません。元はUFCで使われ始めて日本でも堀口選手が朝倉選手相手に使って一気に有名になりましたよね。
ですが元々ある技です。ムエタイではもう何周もして通用しないのでこかしの際に組み合わせて出す程度です。キックボクシングでもムエタイでそうなのであまり使う人は元々いませんでした。というか知らない人の方が当時から多かったです。
ただ現役時代個人的には結構使ってたんです。なぜなら今現在流行しているように知らない人にはとても有効だからです。ムエタイ選手相手には蹴りのカット技術が発達しているのではっきり言って通用しませんでしたが。さっそくいくつかのテーマに分けて解説します。
有効な相手と有効でない相手
まずカーフが有効な相手はパンチャーです。パンチが得意な人はローをカットするよりもローを蹴らせてそれにパンチを合わせる人が多いので、こういうタイプにはもうめちゃくちゃ効きます。有効でない人は蹴りをちゃんとカットする人。こういう人には自分の足を痛めやすいので使う場合は注意が必要です。
どこを蹴るのか
今一番流行しているのは相手の外側から足裏のふくらはぎを狙って蹴る事ですね。横よりも少し裏側を狙うイメージです。カーフがそもそもふくらはぎの意味なので。前足が内側を向いている人には特に有効です。
ちょっと発展
カーフキックそのものは相手の体の構造的に弱い部分を蹴るものなので、少ない回数で効かせられる良い方法です。普通のローだと3R蹴り続けてやっと終盤効いてくるのに対してカーフだと数発で効かせられます。勘違いされがちなのが外側からじゃなくて内側から蹴っても効きます。ただオーソドックス同士だと角度的に結構技術が必要になります。
そしてもっと弱い部分が実はあります。これは相四つ同士だと結構難しいんですが、喧嘩四つだと結構狙いやすいです。つまりオーソドックス対サウスポー。狙う場所は相手の内側のくるぶしの少し上、出来ればアキレス腱側を蹴るイメージ。これはカットしないと一発でかなり効きます。ただしこれは前足が内側を向いている相手にはあまり有効的ではありません。でも使う相手の条件がハマれば一発でめちゃめちゃ効きます。条件に当てはまった方は是非一度お試しを。
注意点:練習では思いっきり蹴っちゃうと骨が折れるかもしれないのでレガースを付けて軽ーく蹴ってください。
私が現役だった頃は似たような感じで三日月蹴りが流行りました。今は結構使う人も増えましたね。私も練習しましたがこれをレバーに入れるには相当技術的には難しいです。狙うなら鳩尾。