事前予想はこちら↓
外したのは2試合ですね。1試合は予想通りだけど残念。1試合は予想外だけど嬉しい、そんな内容でした。気になった試合だけ振り返ります。
ヴガール・ケラモフ vs. 山本空良
さすがにこうなりますか。ただこれでも思ったよりも善戦していたので山本選手は実際にやってみると何かが強いんでしょうね。
マルコス・ヨシオ・ソウザ vs. 阿部大治
阿部選手あんまり強くないとか言ってごめんなさい。強かったです。前回か前々回見た時はちょっと期待はずれだったんですが、その時よりもずっと良い動きしてました。是非また見たいです。ヨシオ選手はいらない筋肉つけすぎ。
元谷友貴 vs. 太田忍
これは予想を外した試合ですね。でも実質予想通りなだけに余計にがっかりしました。太田選手は進化がほぼ見られませんでした。グラウンドの対処はすこーし上手くなってましたが打撃は相変わらずだしなんならレスリング下手になってないか?しかも体も少し萎んじゃってるような。あまりこの先も期待出来るような負け方でもなかったし期待感は一気になくなりました。
関根“シュレック”秀樹 vs. スダリオ剛
スダリオ選手は順調に進化してますね。追撃の事を言われていますが、やらなかったのはそれだけ余裕があったのでしょう。追撃をする一番の理由は相手に対する恐怖なので、今回は実力差と、自分がやってきたことにそれだけ誇りと自信があったんでしょうね。相撲出身の選手はこれまでMMAではあまり活躍出来ていませんが、元々相撲の頭の付け方や脇の取り方、おっつけ、手の取り合い、四つでの攻防、ガブリの入り方、このあたりの技術はMMAでもとても重要な技術です。その辺は元々持ってるはずなのでスダリオ選手ならこの先ヘビー級でも活躍してくれるだろうと期待しています。とりあえず日本人はもう良いんでちゃんとMMAの出来る外国人選手と見たいですね。
スーパーアトム級トーナメント
伊澤選手とパク選手の強さが目立った内容でした。伊澤選手の最後の動き、あれ男子でもなかなか見れませんよ。相手の選手も強かったです。他の女子選手だと危なかったでしょうね。ただ少し三角に入られた時の対処に穴は見えたかな。それでも最低限の対処は出来てたんで穴というほどの穴でもありませんでしたが。次はRENA選手とですかね。いや、ワンチャンありますよ。可能性は低いけど。予想すると7-3か8-2で伊澤選手です。パク選手の方がまだ可能性はあります。
ジョニー・ケース vs. 武田光司
まず最初に武田選手にごめんなさいと言いたいです。ここまでの動きが出来るとはまっっったく思っていませんでした。動きはもちろんですが、精神力の強さにも脱帽です。ジョニーケースは本当に強い選手で、立ち位置としてはジョニーケースにもし勝てたらUFCに行ってもいいレベル、という感じ。正直今の日本人で勝てる選手はいないと思っていました。ジョニー選手とソウザ選手こそがRIZINのレベルを引き上げてくれている、そんな存在です。その相手にこの勝ち方は本当に感動しました。あのパンチの空振りを見ながら前に出続ける強さは並の日本人選手では無理です。それを前に出続けて完勝してしまいました。この動きをこれからも出来るのであれば日本人では誰も勝てなくなるでしょう。確実に大会MVPでしたね。
所英男 vs. 神龍誠
これも感動しました。所さんはもちろん神龍選手にもです。試合としても誰が見ても面白いと思えるグラウンドの攻防を見せてもらえて、感動も与える、こんなことを44歳にしても尚やってのける所選手はやはり最高の選手です。神龍選手ももっと簡単に勝てる方法があったにも関わらず、所さんの土俵で勝負して、その上で勝ち切る、それをこの若さでやれるというのは本当に素晴らしい。平良達郎選手との対戦をいつかどこかの舞台で見れるのを今から楽しみにしています。
RISE160とRIZIN37で共通して感じたことは、改めて心の強さがどれほど大事かということです。この10年ほどのスポーツ界はフィジカル全盛でフィジカルこそが最も重要な要素として扱われていますが、そういう時だからこそ、心の強さが目立った内容でした。